top of page

「だじゃれ音楽」って、どこがだじゃれなの? どうやって演奏するの?

  • 執筆者の写真: 音まち千住の縁
    音まち千住の縁
  • 7 時間前
  • 読了時間: 2分

ree

千住だじゃれ音楽祭といえば「だじゃれ音楽」。ですが、「なんか面白そうだけど、どういうこと?」と思う方も多いのではないでしょうか。

今回は、野村誠さんのだじゃれ音楽の中から、「キタ!千住の1010人」で演奏予定の3曲の解説をまんがでお届けします。


楽曲紹介①

ごはんはナシ・ガムラン

同じ音の言葉でも、言語によってまったく違った意味を表すことがあります。そんな言葉の面白さを感じながら、言葉にまつわる楽器やモノを使って演奏します。

ree


楽曲紹介②

フォト グー ラファー

「写真を撮る人」を意味する「フォトグラファー」という言葉を、「フォト(photo)」「グー(good)」の2つの単語と「ラ」「ファ」の2つの音名の集まりとして捉えた楽曲。これらの言葉自体につながりはないですが、音楽にしてみると...?

ree

楽曲紹介③

ボロボロボレロ!

練習しなくて大丈夫。好きな楽器やモノで参加して、ありのままのボロボロなボレロを楽しみましょう!

ree

カタカタとは…

「ボロボロボレロ」のまんが内にも登場したカタカタは、梅田児童館のみなさんが開発したオリジナル楽器です。クリアファイルなどの身近な素材で簡単につくって演奏できます。


ree

カタカタのつくりかたや演奏方法はこちらから


まんが:宮田篤 

企画・解説:渡邉彩加(千住だじゃれ音楽祭 学生担当)




アートアクセスあだち 音まち千住の縁

野村誠 千住だじゃれ音楽祭「キタ!千住の1010人」

日時|2025(令和7)年10月12日(日)15時~16時30分過ぎ終了予定(開場 14時30分)

    ※雨天時は翌日順延予定

会場|千住スポーツ公園(東京都足立区千住緑町2-1-1)

参加無料


主催|東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、東京藝術大学音楽学部・大学院国際芸術創造研究科、特定非営利活動法人音まち計画、足立区

協賛|朝日新聞イワキ

※本事業は「東京アートポイント計画」として実施しています。


【2025年9月発行号掲載】


コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page