top of page

千住の「くろい家」

執筆者の写真: 音まち千住の縁 音まち千住の縁


千住で歴史を刻んだとある大きな「くろい家」。

近隣の方に聞けば、お好み焼き屋だったと言う人、

駄菓子屋、いや飲み屋だったと言う人、

鉄工所、釣堀、あるいは魚屋だったと言う人、

ずっと空き家だったよと言う人……。

いくつもの顔を見せてきたこの家で、

現代美術家の大巻伸嗣は、この冬何を見せてくれるのか。


 昨年「おおきな家」と言う大巻伸嗣の作品を、千葉の市原で見た。築100年を超える重厚な古民家の中、極太の柱と梁が織りなす闇の空間を一歩ずつ進むうち、見たことのない風景に出合った。

 「おおきな家」の高い天井の下、どこか懐かしい黄色い光がゆらめく中、ふわり、シャボン玉が落ちてくる。ゆっくり、ゆっくりと。その光景を眺めていると、不思議な感覚におちいった。ときがとまったような、ときをさかのぼるような……。うす暗く、無音の空間なのに、その光景はものすごくやわらかく、あたたかだった。静かに繰り返されるその風景を見ていたくて、しばしその場に座り続けた。市原の「おおきな家」を見たとき、大巻伸嗣の、2011年度からの千住でのいくつからのプロジェクトが、自分の中でつつつっとつながった気がした。

 大巻さんに初めてお会いしたのは2010年だ。当時、千住の日の出町にあった大巻アトリエを訪ねた。アートはまちを変える力があるけれど、生半可な気持ちじゃやれない。本気でうやる気があるなら自分も本気でやりますと話していたのを覚えている。

 2012年3月に、足立区で初めての大巻プロジェクト「Memorial Rebirth 千住 いろは通り」を開催した。国道4号線から延びる「いろは通り」は、かつて4号線に都電が通っていたころ、ものすごく賑わったのだという。今も、当時から続く美味しいコロッケの鈴木商店や旬の野菜や惣菜が賑やかに並ぶ大塚青果店などきらり光る店もあるが、閉めてしまった店も多く、近年の他の商店街同様、当時の活気は見られない。実は当日、かなりの雨降りだったのだが、商店街にふわりふわりと飛びだす幾千万のシャボン玉を、カラフルなレインコートをまとた子供たちがきゃあきゃあと声をあげながら追いかけて走る、その風景に、大人たち、特に賑わった当時を知る大人たちは心動かされた。

 それから千住のシャボン玉は、地域の大学やお父さんたちの力を借り、年に一度のペースで千住のまちなかの風景をひととき変えるトライアルを続けてきた。5回目となる2015年秋には、千住の歴史と今をうちに秘める足立市場での開催を終え、たかがシャボン玉、されどシャボン玉の感を強くした方も多かったのではなかろうか。長い時間をかけて一緒につくり上げてきたまちの多くの人たちの思いがひとつになったひとときだった。

 そのシャボン玉と、2012年に大巻伸嗣が千住2丁目の古民家で展示を行った「イドラ」という作品とは、私の中では別の存在だった。「イドラ」とは「偏見」「先入観」の意味だという。確かに、近代化したまちなかにたたずむ戦前の古民家、その中で出合う思いもよらない存在は、先入観や常識で臨んだ者を驚かせた。同時に、そこに何か惹かれるものを感じ、その不思議な空間にしばし身をゆだねる人も多かった。

 シャボン玉と古民家。まったく別物とも思える2つの作品を、大巻伸嗣は千住でつくってきたわけだけれど、その2つの意外な接点を市原の「おおきな家」が垣間見せてくれた。

 大巻伸嗣とともに5年間、千住で展開してきた「Memorial Rebirth」、そして「イドラ」。見た方もそうでない方も、ぜひ「くろい家」を見に来て欲しい。特に足立にお住まいの方には来ていただきたい。千住に長く存在して来た「くろい家」を舞台に大巻伸嗣が今年、繰り広げるものが、まちの記憶に何か小さな、心地よい波紋を投げかけてくれそうな気がしているから。


[舟橋左斗子(足立区シティプロモーション課)]

Comments


bottom of page